歴史が息づく商人町「余目」
庄内町の北西部を占める余目は、商店街が続く活気にあふれた商人の町。
築80年の米倉庫を活用した観光の拠点施設「クラッセ」や190年の歴史を誇る醤油屋、古くから続く酒蔵などの情緒あふれる街並みが、数多くの歴史的建造物とともに残されています。
スポット一覧
-
明治天皇第5回大巡行時(明治14年9月)の御休息跡。 巡行の時に余目の表町でご休息された。 その後、昭和6年余目町教育会が起工し、この石碑を完成。 資金の一部は余目小学校の生徒がイナゴ捕りをして貯め、町...
-
第二次世界大戦のインパール作戦時、全軍が無為に自滅するのを避けるため、撤退の英断を下した本町出身の佐藤幸徳中将追慕の碑。 菩提寺である乗慶寺に昭和60年、全滅を免れた1万数千人の将兵の中の有志者により...
-
厳寒の1月中旬に庄内町千河原地区で古くから行われてきた祭りで、安産と無病息災・身体堅固を祈願する。素裸にケンダイと呼ばれるワラで作った腰ミノをつけただけの5〜14歳の男児が、みそぎ台の上で冷水を浴び、...
-
庄内金魚とは尾びれが長く、泳ぐ姿が優雅なことから「振袖金魚」とも呼ばれるブランド地金魚。庄内金魚や錦鯉が開催中毎日販売され、マルシェや露店が立ち並び、庄内町の初夏を賑やかに彩る。 土日は歩行者天国と...
-
多彩なステージイベントをはじめ、商工ブース、農業・畜産ブース、友好町南三陸町ほか、町内自慢の食を提供する んめものいっぱいコーナーなど、庄内町の秋の味覚を満喫できるイベント。 お子さんにはバルーンアー...
-
毎年9月14日〜16日までの3日間にわたって繰り広げられる祭。 14日前夜祭では神輿渡御が始まり、奴振りの先導で八つ灯籠のもと一行が夜道を練り歩く。 15日の例祭では神宿行事と神輿行列が行われ馬方節の謡にの...