1. トップページホーム
  2. 庄内町人物伝
  3. 阿部亀治

庄内町 人物伝

阿部亀治 1869年~1928年

3. 水稲品種「亀ノ尾」の創選

熊谷神社 御瀧

明治26年(1893年)、亀治が26歳のときです。 この年、山形県の稲作は不良で、稲の倒れた状態があちらこちらで見られました。
あるとき、庄内町肝煎中村(旧立谷沢村)にある熊谷神社にお参りに行った亀治は、冷害でほとんどの稲が被害を受けている中で、1株から元気に実を結んだ3本の稲穂を偶然に発見します。
亀治は、この3本の稲穂を譲ってもらい、この籾を原種として研究に研究を重ね、4年をかけて新しい品種を生み出しました。
明治30年(1897年)に誕生したこの新水稲種が「亀ノ尾」です。

「亀ノ尾」の特徴は、他の品種と比べて茎が長くしなやかで、風害に対して比較的倒れにくく、害虫にも強くて穂が出てから実るまでの期間が短い品種でした。 しかも、多くの肥料を必要とせずに、安定した収穫が可能でした。その後も、亀治は実った稲から優秀な稲穂を選び出すことを毎年行って、種の劣化を防ぎました。
明治38年(1905年)、宮城県と福島県が大凶作となり、両県から種籾のために大量の「亀ノ尾」の注文が届きました。
亀治は、宮城県庁に精選した「亀ノ尾」の種籾一斗(約18リットル)を寄付した他に、種籾を譲ってほしいと訪れた人にも無料で譲り、金や欲にこだわらず、熱心に農業改良に取り組みました。
このような亀治の努力が実って、明治の末から大正時代にかけて、「亀ノ尾」は、国内はもとより朝鮮半島や台湾でも栽培されるようになりました。
大正14年(1925年)ごろには、栽培面積が19万5千町歩(約19万5千ヘクタール)に達し、「神力」や「愛国」と並んで米の三大品種としてその名を轟かせました。

4. 晩年とその後

生涯を米の品種改良にかけた亀治は、その功績により多くの表彰を受けました。大正10年(1921年)には大日本農会から有功賞を受け、大正14年(1925年)には皇太子殿下にお会いする栄誉を得ました。 その後、昭和2年(1927年)には藍綬褒章(産業振興などの功労者に与えられる褒美の一つ)を受章しました。これを記念して八幡神社の境内に石碑が建てられました。 除幕式には亀治も列席しましたが、翌年の昭和3年(1928年)、61歳でその生涯を閉じました。

冷害に強くて味がよく、収穫が多い「亀ノ尾」は、その後も育種関係者の注目を集めて、現在のおいしい米の交配親となってすぐれた品種を世に送り出しました。 ササニシキやコシヒカリ、ひとめぼれなどに代表される良食味米のルーツをたどると、そこには「亀ノ尾」があります。
激しいまでの情熱を持って米作に対する姿勢を貫いた阿部亀治の思いは、はるかなときを越えて脈々と現代に受け継がれています。
最近、酒づくりに好適な品種としての評価が高まり、全国の蔵元で「亀ノ尾」が使用されるようになりました。そのため、今も全国各地で「亀ノ尾」の栽培が続いています。

おいしいお米の系譜

【目次】

  1. 1. 生い立ち
  2. 2. 稲作近代化への開眼
  3. 3. 水稲品種「亀ノ尾」の創選
  4. 4. 晩年とその後
  5. 5. 庄内町の水稲民間育種家
  6. 関連スポット

PAGE TOP